太陽光の中には、近視が進むことを抑制してくれる光が存在していると研究によってわかってきました。
その光をバイオレットライトといいます。
この記事では、バイオレットライトの特徴や効果的な取り入れ方を解説していきたいと思います。
世界中で目が悪い人が増えている?
近年、近視は世界的に増えていると言われています。
それは、スマートフォンやパソコンなどのデジタル デバイスが普及し、多くの人の中で目を酷使する生活が定着していることが原因だそうです。
2050年には世界人口の半数に当たる約50億人が近視になり、そのうち約10億人は失明リスクがあるという予測をオーストラリアのブライアン ホールデン視覚研究所が発表しました。
<※参考記事:2050年には世界人口の半数が近視に 10億人に失明リスク──研究機関が警告>
そんな中、多くの研究から「外で過ごす時間が長いほど近視になりにくい」ことがわかっています。
目を酷使する時間が長くても、屋外で過ごす時間が長ければ、近視のリスクが低くなる可能性があるというのです。
これには太陽光に含まれるバイオレットライトという光が関係しているようです。
そのバイオレットライトについて調べてみました。
バイオレットライトとは?
バイオレットライトは、波長360〜400nmで紫外線よりも短い光で、太陽光に豊富に含まれています。
2016年12月、慶應義塾大学医学部の研究チームは、太陽光に含まれる「バイオレットライト」が近視の進行をおさえる可能性があることを発表しました。
屋内で使われる蛍光灯やLEDライトにバイオレットライトははほとんど含まれていません。
このことから、バイオレットライトを十分に浴びるためには、日中(特に午前中)に屋外に出て活動することが必要だといわれています。
<※参考記事:近視治療のカギは「光環境」!? 慶應大 鳥居先生・栗原先生に聞く、太陽光に含まれるバイオレットライトが近視進行を抑えるメカニズムとは>
私たちは無意識にバイオレットライトを遮断している?
近年では企業や家の窓、車のガラス、コンタクトレンズ、メガネのレンズなど、あらゆるところでUVカットのガラスやレンズが使われることが多くなっています。
UVカットのガラスやレンズのほとんどが、波長400nm以下の光をすべて遮断します。すると紫外線よりも波長の短いバイオレットライトまでカットしてしまうのです。
人間の肌にとって紫外線(UV)は老化の原因といわれ、避けたほうがいいというのが常識として広く知られています。
太陽光を浴びるとしても、紫外線はふせぎ、バイオレットライトだけ取り込みたいと思ってしまいますね。
バイオレットライトを取り入れるためにできることは?
近視を予防するためには、バイオレットライトを浴びることが必要だということがわかりました。
ではどのように取り入れたらいいのでしょうか。
まず、1日2時間をめあすに屋外で活動すること。
そのうえで、バイオレットライトを取り込めるように設計されたガラスやレンズを利用するといいと考えられます。
メガネショップのJINSでは、バイオレットライトを選択的に取り入れることができるレンズが用意されています。
レンズを選ぶ際、オプションでバイオレットプラスを選択すれば、紫外線やブルーライトはカットしながら近視を予防することができます。

まとめ
わたしはなるべく視力を保ちたいと思っているんですが、最近眼精疲労もひどいですし、このままでは視力がどんどん低下していくのではないかと心配しています。
小さい頃から外で遊ぶよりも読書や映画鑑賞が好きなので、かなり目を酷使しているような気がしますし、最近は仕事でほとんどの時間パソコン画面と対峙しています。
おまけにすきま時間にはついついじっとスマホを眺めてしまっています…。
新型コロナウィルスの影響で外出自粛を求められており、外には出にくいこの頃ですが散歩などはOKとされています。
天気がいい日も増えてきました。
外に出て太陽の光を浴び、視力低下の予防も心掛けていきたいと思います。
それから、ブルーライト対策もかかせません。
家の中にいてPCやスマホを使う時はブルーライトカットのメガネをしっかり活用していきたいですね。
-
-
JINSのブルーライトカットレンズを全種類試してみた、その違いと感想。
最近PCやスマホを見る時間が増え、眼精疲労がひどいのでブルーライトカットレンズを入れたメガネを買い足しました。JINSで販売されている25%40%60%全ての種類のレンズを使ってみたので、種類別の見た目や使用感をレビューしていきます。
続きを見る
今やメガネは
目が悪い人が使うものである上に、
目を守るために使うものなのかもしれないと思っています。
一生使い続ける目を守るために、効果的なメガネを使い分けていきたいですね!
すみません。
長年JINSを愛用していて、次々発売される機能性レンズやフレームにいつも感嘆しているのでつい熱く語ってしまいました(笑)
フレームのデザインもスタイリッシュなものが多く、機能性だけでなくファッション性も兼ね備えています。
気になった方はぜひJINSのホームページをチェックしてみてください。
<関連記事>
-
-
1日10時間以上スマホやパソコンに向かっているわたしの疲れ目対策4選
とにかく1日中目を酷使しているため疲れ目に悩まされています。パソコンやスマホが身近な昨今、わたしと同じように目の使いすぎで疲れ目がひどいという方も多いのではないでしょうか。そこで今回はわたしが実践している疲れ目対策を紹介します。疲れ目解消のために少しでも参考になったら嬉しいです。
続きを見る
-
-
『スマホ脳』要約・読書感想ースマホがもたらす脳への悪影響とは
著者はスマホをはじめとしたデジタルデバイスが、精神疾患を助長し、睡眠障害やうつ病の増加、記憶力や集中力、学力の低下といった悪影響を及ぼすと言います。スウェーデンで出版されたのち瞬く間に話題となり、世界的ベストセラーとなった本書『スマホ脳』の要約と読んでみての感想を紹介します。
続きを見る