ニッパー型の爪切りで有名な諏訪田製作所のオープンファクトリーへ行ってきました。
SUWADAオープンファクトリーには一般人も自由に利用できるカフェやショップがあり、さらに自由に工場見学もできちゃうんです。
ファクトリーショップでは、爪切りのお試しができ、店員さんが爪切りの使い方やおすすめの種類を丁寧に教えてくれます。もちろんその場で購入もできますよ。
燕三条へ旅行にくる方にもおすすめな観光スポットですし、近くに住んでいる方が休日に遊びに行くにも楽しい場所です。
SUWADAオープンファクトリーについてくわしくご紹介します。
SUWADAオープンファクトリーってこんなところ!
店舗情報
店名 | SUWADA OPEN FACTORY |
アクセス | 新潟県三条市高安寺1332番地 |
電話番号 | 0256-45-6111 |
営業時間 | ファクトリーショップ:10:00〜18:00 (年末年始、4/1は休業) 工場見学:午前 10:10〜12:10、午後 13:00〜17:00 (休憩時間 12:10〜13:00、15:00〜15:10) 火曜日〜土曜日※毎週月曜日、日曜祝日、年末年始、4/1休業 |
駐車場 | 有 |
公式ホームページ | https://www.suwada.co.jp/ |
公式Instagram | https://www.instagram.com/suwada_official/ |
※実際に向かわれる際は公式ホームページをご確認ください。
展示ギャラリー
中に入るとエントランスには巨大なオブジェがお出迎え。
このオブジェをはじめとして、ファクトリー内には爪切りの材料である鉄鋼の廃材を利用したオブジェがいたるところに展示されています。
エントランス左側にはプロレスラーとして活躍していた故・ジャイアント馬場さんが乗っていたというキャデラックが展示されています。
こちらのキャデラック、実際にまだ動くそうですよ!
このキャデラックをはじめとして、何台かレトロな乗り物の展示がありました。
ファクトリーショップ
SUWADAオープンファクトリーにはショップもあります。
SUWADAの爪切りはもちろんのこと、ものづくりの街燕三条で製造されている様々な質のいい製品を買うことができます。
こちらでは爪切りのお試しもできて、お願いすると店員さんが使い方や適した種類をアドバイスしてくれます。
運がいいとアウトレット品の爪切りを少しお安く買うこともできるんですよ!
レストラン・クイキリ&カフェ・スミス

写真引用:諏訪田製作所
エントランスの右側の通路を進むとレストラン・クイキリとカフェ・スミスがあります。
社食を兼ねた食堂とイタリア産のコーヒーやスイーツ、サンドイッチなどの軽食がいただけるカフェです。
どちらも大きな窓から三条市の景色を見渡すことができ、開放感バツグンの中ゆったりと食事を楽しめます。
工場見学
カフェ近くの階段を降りていくと工場見学ができます。
通路から見えるガラス張りの工場では実際に職人さんたちが爪切りを作っていらっしゃいました。
製造工程の説明書きもあったり、職人さんの手元の作業が見られるズームカメラもあったりと、工業の知識がなくても楽しめる工夫がされています。
SUWADAニッパー型爪切りの使い方のコツと種類
ニッパー型爪切りの使い方として、爪に対して爪切りを直角にあてるのがコツだと教えてもらいました。
切った爪が飛び散らないで切れるそうですよ。
あとは一気に切るのではなく、まずは両端、最後に真ん中あたり、と少しずつ切っていくほうが爪の形に合わせて丸くキレイにきれるそうです。
種類による使い分け方
爪切りの種類による使い分け方をファクトリーショップの店員さんに教えてもらいました。
基本的にはノーマルなクラッシックSかL1つで万能に使えるとのことでした。
Sサイズでもまったく問題ありませんが、個人的には大は小をかねるということで、Lサイズを選んでおくと大きくて厚い足の爪も切りやすくておすすめです。
先が湾曲しているクラシックは色違い素材違いが何種類かあります。お好みで好きなものを選んでみてください。
足用は刃の先が湾曲しておらず、まっすぐです。
巻き爪のかたは刃先が湾曲していないこちらの方が切りやすいですよ。
お子さんやご高齢の方には刃先がとがっていないラウンドチップが安全性が高くおすすめです。
小さめに作られたペット用の爪切りもありますよ。
どうしてもニッパー型が怖いという人にはパッチンする爪切りのシリーズもあります。
こちらは研究を重ねて切れ味とデザイン性を兼ね備えた、諏訪田製作所の渾身の作品とのことです。
まとめ
諏訪田製作所のオープンファクトリーについて、そして主力商品の爪切りについてご紹介しました。
昔は工場というと3K(「きつい」「汚い」「危険」)のイメージがありましたが、SUWADAの工場は清潔で、おそろいの作業着と黒で統一された空間がスタイリッシュでした。
オープンファクトリーに行ってみて、SUWADAの爪切りのすばらしさを再認識することができました。
どこにでも(100均でも)売っている爪切りですが、SUWADAの爪切りを使ってみるとその使い心地の違いに衝撃をうけます。
SUWADAの爪切りで切った爪は断面がツルツルで、やすりをかける必要がありません。
一生ものの良品です。ぜひゲットしてみてください。
<関連記事>
-
-
プレゼンやおみやげにもGOOD!燕三条産のおすすめの金物18選
続きを見る