新潟県燕市周辺で美味しい笹団子が買える店おすすめ5選
新潟の名物と言えば笹団子ですよね。
県外の人に手土産として持っていくだけではなく、家庭で楽しむために購入する人も多いのではないでしょうか。
そんな笹団子も実はお店によってそれぞれ個性があります。
今回は新潟県燕市周辺で暮らすあなたのために、「新潟県燕市周辺で美味しい笹団子が買える店おすすめ5選」と題してそれぞれの笹団子の特徴とお店の情報をご紹介します。
私がおすすめするお店は次の通りです。
新潟県燕市周辺で美味しい笹団子が買える店おすすめ5選
- 坂田屋本店
- 寿津屋菓子店
- かめや米納津店
- ひろ里
- 笹福
それでは1店ずつ順番に見ていきましょう!
もちもち食感の笹団子が好きならおすすめの2店
笹団子の生地はもち米粉と上新粉にヨモギを加えて出来ています。
全体の粉の量に対してもち米粉の比率が高いともちもちに、上新粉の比率が高いとやわらかい食感になります。
もち米粉多めのもちもち食感の笹団子が買えるおすすめのお店は以下の2店です。
- 坂田屋
- 寿津屋菓子店
では詳しく見ていきましょう。
生地とあんのコントラストが際立つお店:坂田屋本店

坂田屋本店の外観
まずもちもち食感の笹団子がおすすめのお店は「坂田屋本店」さんです。
生地は新潟県産こしひかり米と国産餅米を使用し、ヨモギの風味がしっかり効いたもちもちの食感、中身のあんこは北海道十勝産の小豆を使っていてしっかり甘く、笹団子らしい笹団子と言えます。
今回私が食べた中ではこちらの「坂田屋本店」さんの笹団子が一番甘かった印象です。
生地もヨモギの風味がハッキリしていて生地とあんのコントラストが際立つ一品でした。
もっちりとした弾力もあるので、1つ食べたらかなり満足感があります。
県外の人への手土産としても最適な正統派の笹団子と言えるでしょう。

坂田屋本店で購入した笹団子の見た目
あん | こしあんに近い荒く練ったつぶあん |
甘さ | ★★★★★ |
食感 | もっちり |
質量/お団子の直径 | 58g/約6cm |
特徴 | ヨモギ感が強く生地はもっちり、中の小豆は北海道十勝産。 |
価格 | 5個セット¥700(税別) |

坂田屋本店で購入した笹団子の断面
お店は大河津の川沿いに本店があります。
坂田屋本店さんは駐車場も広く、大きな通りに面しているので訪れやすいですね。
さかたやさんの笹団子は、「さかたや アピタ亀田店」「さかたや アピタ新潟西店」「大正庵 新井ショッピングセンター店」「パルフェ エルマール イトーヨーカドー店」「さかたや リバーサイド千秋店」でも買うことができます。
詳しくは坂田屋公式ホームページよりご確認ください。
店舗名 | さかたや本店 |
---|---|
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 無休 |
駐車場 | あり |
住所 | 新潟県燕市大川津1073 |
電話番号 | 0256-66-0700 |
コチコチとした固めの食感が特徴:寿津屋菓子店

寿津屋菓子店の外観の様子
「寿津屋菓子店」さんの笹団子は10個からの販売です。
他の笹団子に比べて大きくずっしりとしています。
計ってみると、他店の笹団子はだいだい58グラム前後だったのですが、こちらのお店の笹団子は一つ70グラムほどもありました。
そして店主に伺ったところ、生地にヨモギだけでなくオヤマボクチ(通称ヤマゴボウ)も練り込んであるのが特徴だそうです。
オヤマボクチはキク科の山菜です。

オヤマボクチ‐お菓子の寿津屋HPより
ヨモギで香りと風味を、オヤマノボクチでコチコチとした固めの食感を出しているそうです。
食べてみると固めのコシのある生地で、「コチコチしている」と店主が説明してくれた意味が分かりました。
中のあんは甘すぎずほどよい甘さで、生地に合わせて水分を飛ばしてある固めの食感でした。
しっかりと噛み応えのある食感と素朴な味わいで、昔ながらの笹団子という感じです。
昔ながらの古き良き笹団子です。わたし好みの笹団子でした!
飲み物は、香ばしくてあたたかい番茶と合うような気がします。
完全に手作りなので、硬くなりやすいそうです。
固くなったらふかし直すか電子レンジで30秒ほど温めてから食べると美味しく食べられるそうですよ。

寿津屋菓子店で購入した笹団子の見た目
あん | こしあんに近いつぶあん |
甘さ | ★★★☆☆ |
食感 | コチコチ |
質量/お団子の直径 | 70g/約7.5cm |
特徴 | 生地にヨモギだけでなくオヤマボクチをブレンドしてあり、コシのある食感。大きさが大きい。 |
価格 | 10個セット¥1500円(税込) |

寿津屋菓子店で購入した笹団子の断面
寿津屋さんの店主とおかみさんに笹団子の特徴をお聞きしたところ、丁寧に教えてくださいました。
お話を聞いて、自身が作る笹団子に対する愛情と自信が伝わってきました。
寿津屋さんの笹団子は燕市のふるさと納税の返礼品としても採用されていますし、寿津屋菓子店の公式ホームページから注文して発送もしていただけるそうです。
直接お店に買いに伺う場合、笹団子は予約販売のみだそうです。
前日か午前中のうちに電話予約しておいて、夕方取りに行くといいようです。
専用の駐車場はないので、近くに停めてサッと買いに行くようにしましょう。
営業時間 | 8:00~20:00 |
---|---|
定休日 | 月曜日((祝祭日に当たる場合は翌日) |
駐車場 | なし |
住所 | 〒959-1234 新潟県燕市南3丁目3-19 |
電話番号 | 0256-62-4839 |
やわらかめの生地の笹団子がおすすめのお店3店
昔ながらの笹団子は固めのもちもちした食感の生地が多いですが、のど越しが良くてお腹にたまらず、サッと食べられる笹団子も増えてきているようです。
そんな柔らかめの食感の笹団子が食べやすくて好きという方もいると思います。
そんなあなたのために、やわらかめの生地の笹団子がおすすめの3店をご紹介します。
- かめや米納津店
- ひろ里
- 笹福
それでは詳しく見ていきましょう。
あっさりした白い生地と風味が引き立つ枝豆あんのお店:かめや米納津店

かめや米納津店の外観の様子
「かめや米納津店」さんの笹団子は2種類あります。
粒あんの笹団子と枝豆あんの笹団子です。
今回は変わり種、枝豆あんの笹団子についてご紹介します。
笹をむくと、ヨモギを入れていない真っ白な生地があらわれます。
新潟県民からするとかなりのインパクトです!真っ白な見た目がなんだか上品な印象を持ちます。
上新粉の割合が他店よりも多いのか柔らかい食感になっています。
中身の枝豆あんは隣町である弥彦村のブランド枝豆「弥彦むすめ」を使用しているそうです。
枝豆あんは枝豆のうまみはしっかり感じながらクセのないさっぱりとした味わいです。
甘さはきちんとありながらも他店と比べてあっさりした味わいなので、冷たい緑茶や麦茶と合いそうですね。

かめや米納津店で購入した笹団子の見た目
あん | 荒くつぶした枝豆あん |
甘さ | ★★★★☆ |
食感 | やわらかい |
質量/お団子の直径 | 58g/約6cm |
特徴 | あんを邪魔しないやわらかめのあっさりした白い生地と風味が引き立つ枝豆あん。 |
価格 | 5個セット¥700(税別) |

かめや米納津店で購入した笹団子の断面
お店は旧吉田町の、県道116号線の富永から三条市に向かって5分ほど車で走ったところにあります。
早めにお店を閉めることもあるということで、電話で予約してから買いに行くことをおすすめします。
かめやさんは弥彦店、県央店もありますのでそちらで購入する方法もあります。
笹団子の他にも新潟名物きんぴら団子や和菓子の定番しょうゆ団子も売っていてどれも美味しそうでしたよ。
営業時間 | 9:30~18:00 |
---|---|
定休日 | 不定休 |
駐車場 | あり(お店の脇に2、3台ほど停められるスペースあり) |
住所 | 〒959-0206 新潟県燕市米納津8900 |
電話番号 | 0256-92-2721 |
甘さ控えめであっさりした大人の味が魅力:ひろ里

ひろ里の外観の様子
「ひろ里」さんの笹団子は冷凍の状態で10個セットで販売しています。
冷凍の状態で販売しているので、保存は冷凍庫で。
食べる2、3時間前に常温の場所に出しておくと美味しく食べられるそうです。
ひろ里さんの笹団子の生地は、もっちり感はしっかりとありつつヨモギの風味は控えめ。
中のあんはこしあんベースでありながら粒あんも混ざっており、小豆のつぶつぶとした食感も味わえます。
一度に2個はペロッと食べれてしまうような、全体的に甘さ控えめであっさりした大人の笹団子です。
お供には、甘くてコクのある牛乳がおすすめです。

ひろ里で購入した笹団子の見た目
あん | こしあんに近いつぶあん |
甘さ | ★★☆☆☆ |
食感 | もっちり |
質量/お団子の直径 | 58g/約6cm |
特徴 | 生地もあんも甘さ控えめ。中のあんこはこしあんベースに粒あんを加え小豆の皮の食感も感じられる。 |
価格 | 10個セット¥1400(税込み) |

ひろ里で購入した笹団子の断面
ひろ里さんは旧分水地区に位置し、燕市立分水小学校の隣にあります。
笹団子だけでなく、多くの種類の焼き菓子や誕生日ケーキも扱っている地元に愛されている菓子店です。
手土産としてだけではなく、自分や家族のためのちょっとしたスイーツを買うのにもピッタリなお店です。
笹団子はお店限定ですが、ひろ里さんの焼き菓子は道の駅国上でも購入することができます。
営業時間 | 8:30~19:30 |
---|---|
定休日 | 月曜日(祝日の際は翌火曜日) |
駐車場 | あり |
住所 | 新潟県燕市分水学校町1-6-5 |
電話番号 | 0256-97-3398 |
生地もあんもやわらかく、洋菓子のような味わいが特徴:笹福

笹福の外観の様子

「笹福」さんの笹団子は1個からばら売りで販売されています。
生地も中のあんもとても柔らかく、お菓子というよりスイーツと呼ぶのがふさわしいような、どこか洋菓子の趣きのある笹団子でした。
もちもちとしていて、伸びる柔らかい生地なので、食感も見た目も大福に近いイメージを抱きました。
他と比べて水分が多めなため、笹を剥くときに中身がくっついてくるので口も使って上手くはがす必要があります。
生地もあんもしっかり甘みがあるので、苦みのあるコーヒーや紅茶に合いそうです。

笹福で購入した笹団子の見た目
あん | 水分が多く柔らかめのつぶあん |
甘さ | ★★★★☆ |
食感 | やわらかい |
質量/お団子の直径 | 58g/約6cm |
特徴 | 生地もあんも水分が多めでやわらかい。洋菓子のような味わい。 |
価格 | 1個150円(税込) |

笹福で購入した笹団子の断面
笹福さんは燕駅にほど近い地元で人気のお菓子やさんです。
笹団子やしょうゆ団子といった定番和菓子の他に、モチスイーツや生クリーム大福などの和菓子に洋菓子の要素を取り入れたスイーツも販売されています。
お菓子店にしては珍しくイートインスペースが用意されており、その場で食べていくことができます。
笹福公式ホームページにおいてオンラインショップもあるため、HPから注文し発送していただけます。
オンラインショップでは笹団子は10本単位での注文となりますので、ご注意くださいね。
お店の脇に7、8台停めることができる駐車場があります。
営業時間 | 9:00~19:00 |
---|---|
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌火曜日) |
駐車場 | あり |
住所 | 〒959-1244 新潟県燕市中央通3丁目11−3185 |
電話番号 | 0256-62-6395 |
笹団子の保存と固くなってしまった時の対処法
ご紹介した5店の笹団子は、すべて食品添加物は一切使っておらず、お店にて完全手作りで製造されています。
生ものですから賞味期限は2、3日と早く、時間が経つごとに固くなってきてしまいます。
長期保存したい場合は、柔らかいうちになるべく空気が触れないようにした状態で冷凍すると3か月ほど保存できます。
食べる際は自然解凍すると2時間ほどで美味しく食べることができます。
もし固くなってしまった場合は、以下の方法を試すと柔らかく美味しく食べられます。
- 蒸し器に入れて5分~6分間蒸す
- 電子レンジで1分ほど温める
まとめ
いかかでしたか。
わたしが実際にお店で笹団子を購入し試食して選んだ、新潟県燕市で美味しい笹団子が買える店おすすめ5選をご紹介しました。
個人的にランキングを付けるとトップ3は以下のようになります。
新潟県燕市で美味しい笹団子が買える店おすすめTOP3
1位 かめや米納津店
2位 寿津屋菓子店
3位 坂田屋本店
笹団子は一つ一つ中のお団子を笹で巻いて弦で縛る必要があるため、手間暇がかかり、作っているお店も少ないようです。
燕市には他にもお菓子やさんがありますが、笹団子の取り扱いがない和菓子屋さんも多かったです。
今回ご紹介したのは、燕市内で笹団子の取り扱いがある貴重な5店と言えますね!
こちらの5店も、笹団子を目当てに訪れる際は電話予約してから取りに伺った方がおいた方がいいようです。
今回燕市内の笹団子の食べ比べをしてみた結果、1つの笹団子の質量は寿津屋菓子店さん以外はどれも55ℊ前後で、大きさもほぼ変わりませんでした。
値段もどのお店も1個あたり140円か150円ほどの値段であまり変わりませんね。
違いがあるのはやはり味です。
一言で笹団子と言っても、食べ比べてみるとお店ごとに特徴があり、個性があることが分かりました。
皆さんもぜひ食べ比べてみて、好みの笹団子を見つけてみてはいかがでしょうか。
<関連記事>