小説

『流浪の月』登場人物たちが抱える生きづらさとは?病名は?根拠となる文と一緒に紹介します。

2020年の本屋大賞を受賞した『流浪の月』。

主要な登場人物たちは病気だったり、トラウマだったり、なんらかの社会に対しての生きづらさを抱えています。ではどんな病気を抱えているのか。

登場人物たちが抱えてる生きづらさの正体、病名を、根拠となる文章と一緒に紹介していきます。

 『流浪の月
著者:凪良ゆう
出版社:東京創元社
出版年:2019/8/30

『流浪の月』のあらすじ

奔放な母とそんな母を愛する父とともにルールにとらわれることなく育った更紗。

父が死んで母がいなくなったことをきっかけにして、叔母の家に預けられる。

今までとは違い一般的なルールに則って生活しなければいけない日々。

そして夜になると伯母のひとり息子、孝弘が更紗の部屋にやってきて…

ある日、家に帰りたくなくて雨が降っているにも関わらず公園のベンチに座っていると、「うちにくる?」と声を掛けられる。

声をかけてきたのは、いつも公園に座って女の子たちを見ている若い青年だった。

更紗は青年についていくことを決め、そこから更紗と文のふしぎな同居生活が始まった。

青年は佐伯文という19歳の大学生。

線の細い美しい男性で、何事も規則正しくおこなう人。

しかし、更紗には何も強制しない。もちろん手を出すようなこともしない。

更紗は文のアパートで寝たいときに眠り、食べたいときに食べたいものを食べた。

それはまるで昔お父さんとお母さんがいた時のような安全で自由な生活だった。

2人の生活にも慣れてきた頃、更紗はパンダがみたいと文にねだり、動物園に行くことに。

そこでニュースで更紗を見知っている人たちが通報し、二人は引き離される。

その後、別々の暮らしを送り決して交わることはなかった2人。しかし、お互いに対する特別な感情だけは持ち続けていた。

そして家内更紗誘拐事件の犯人逮捕から15年後、ふたたび二人は不思議な縁で出会うのだった…

 

注意ポイント

※ここからネタバレあり
(結末まで言及していませんが、内容の核心に触れます。ご注意ください。)

 

『流浪の月』の登場人物たちが抱える生きづらさ。それは病気?病名は?

家内更紗の場合

更紗は誘拐事件の被害者であるという過去の経験から、周りの人たちには、怖い目にあいすぎて脳が事実を勝手に作り変えている「ストックホルム症候群」だと疑われていますがそれは違います。

更紗は文のことを信頼していますし、誘拐されて文にひどい目にあわされたとは思っていません。事実ひどい目にはあわされてはいないんですよね。

そして更紗は作中でこんなことを言っています。

わたしは文に恋をしていない。キスもしない。抱き合うことも望まない。けれど今まで身体をつないだ誰よりも、文と一緒にいたい

性行為が好きではないとも語られています。

従兄の孝彦にされたことへのトラウマもあるのでしょうが、更紗はもしかしたらアセクシャルかもしれないと予想します。

「無性愛」とも言われるアセクシュアルとは、「他者に対して恒常的に恋愛感情や性的欲求を抱かないこと」を言います。

無性愛の性質を持っている人を無性愛者、エイセクシャル、Aセクシュアルなどど言いますね。

※参考記事:アセクシュアル(Aセクシュアル・エイセクシュアル)とは?【恋愛はしない?】

 

佐伯文の場合

9歳の更紗を家に連れ帰ったことから、誘拐犯のレッテルを貼られ、その後ずっと苦しむことになった文。

彼は実は小児性愛者ではないんですよね。

周りからは小児性愛者だと思われていますが、小さい子に欲望を抱くわけではないんです。

では文が抱えているものは何なのか。

文はこのように語っています。

自分の身体にいったい何が起きているのか。図書館で本を読み漁り、インターネットも調べ尽くし、最も近い症状の病気が見つかった。第二次性徴がこない。声変わりをせず、体毛も薄い。痩身、高身長、手足が長く、子どものまま未発達な性器。確証はない。病状に幅があり、この病気で顕著である症状が自分にはない。だから違うかもしれない。

そして更紗も、34歳になった文に対して、19歳の頃とぱっと見たときの印象の変わらなさに驚いたと言っています。

おそらく文の抱えている病気はカルマン症候群クラインフェルター症候群ではないかと思われます。

 

カルマン症候群(カルマンしょうこうぐん、英: Kallmann syndrome)は遺伝子疾患のひとつです。

成長ホルモンは正常に分泌されるため身長などの発育は正常であるもの、性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)が遺伝子異常により合成されず第二次性徴がほとんど見られない疾患です。

※参考記事:カルマン(Kallmann)症候群 概要 - 小児慢性特定疾病情報センター

 

クラインフェルター症候群は男児が余分なX染色体(XXY)をもって生まれる性染色体異常の病気です。

高身長、やせ型、長い手足となることが多いと言われています。

クラインフェルター症候群は、ほとんどの症状が現れる思春期に疑われ、テストステロン補充による治療が有益とされているようです。

※参考記事:クラインフェルター症候群-MSD マニュアルプロフェッショナル版

 

中瀬亮の場合

中瀬亮は文と再会する前の更紗の彼氏で婚約者。文に嫌がらせをして、自分の思い通りにならない更紗に暴力を振るいます。

亮は幼い頃母が浮気して家を出ていき、父と可愛がってくれる祖母に育てられました。祖母から散々母への悪口を聞きながら。

母が出ていったのは父親のDVも原因の一つです。

母親に捨てられたというトラウマから抜け出せず、付き合う人に暴力を振るってしまう亮も、生きづらさを抱える人物の一人と言えるでしょう。

 

谷さんの場合

谷さんは、文が更紗と再会する頃に付き合っていた文の恋人です。

彼女は病気で胸を片方とったことがきっかけで心療内科へ通うように。そしてその心療内科で文と出会い、付き合うようになりました。

それまで自分は強い人間だと思ってたけど、そうじゃなかったわ。着替えやお風呂のたびに、必死にそこに視線を向けないようにしてる自分が嫌で心療内科にいったの。

人には強く装いながらも、内では癒えることのない悲しみを背負っている。そんな人なのかもしれません。

まとめ、感想

今回は凪良ゆうさんの小説、『流浪の月』にでてくる登場人物たちの抱える生きづらさや病気について調べた結果をご紹介しました。

文と更紗はお互いが抱えるものを知った上でお互いを受け入れ、この先もずっとそばにいることを選びました。

自分が自分に対して嫌悪しているところまで、受け入れてくれる存在がいるというのはなかなかないことですよね。

自分も持っている社会に対しての生きづらさを呼び起こすような切ない物語ですが、読後感は決して悪くありません。

なんなら、登場人物である更紗と文の未来にも希望が持てる、ハッピーエンドと言えるではないでしょうか。

社会に対して生きづらさを感じて悩んでいる人は、『流浪の月』を読んでみてはいかかでしょうか。

【関連記事】
【書評】2020年本屋大賞受賞作、凪良ゆう著『流浪の月』ネタバレあり感想。

2020年本屋大賞順位結果&ノミネート作品書評記事のリンク一覧

スポンサーリンク

-小説
-, ,