【体験談】ラクマで匿名配送を利用して荷物を送ったらサイズオーバーで返送されてきた話。

https://www.suki-hodai.com

雑記

【体験談】ラクマで匿名配送を利用して荷物を送ったらサイズオーバーで返送されてきた話。

※2021年4月8日追記

先日、ラクマで匿名配送を利用して荷物を送ったら、サイズオーバーで荷物が返送されてきてしまいました。

ラクマにはかんたんラクマパックという匿名で荷物を送ることができる配送方法が用意されていますよね。

わたしはかんたんラクマパック(日本郵便)で厚手の記事のトートバックを送りました。

一番小さい(ゆうパケット)の規格、長辺と短辺と厚さの合計が60cm以内、厚さ3cm以内・重さ1kg以内で利用可能な規格を指定して送ったのですが、厚みが3cm以上あったようでサイズオーバーで返送されてきてしまったんです。

結果的には、無事に取引相手に荷物を送ることができたのですが、当時はどうすればいいのかと少し焦りましたね。

同じように匿名配送(かんたんラクマパックゆうパケット)で荷物を送ったのにサイズオーバーで返送されてきたという人の為に、その後の対処法の流れとそもそもサイズオーバーで失敗しないための裏ワザをご紹介します。

※2021年4月7日より、かんたんラクマパック(日本郵便)ゆうパケットで発送後サイズオーバーだった場合の取り扱いが変わりました。(詳しくは下記参照のこと)

ラクマで匿名配送(かんたんラクマパック(日本郵便)ゆうパケット)を利用して荷物を送ったらサイズオーバーで返送されてきた体験談

※2021年4月7日より、かんたんラクマパック(日本郵便)ゆうパケットで発送した荷物がサイズオーバーだった場合、返送されず配送料が600円となる に対応が変更になりました。

さらに一定のサイズをオーバーした場合は、出品者に返送されます。

f:id:suki_hodai:20210408123259p:plain
「かんたんラクマパック(日本郵便)のサイズオーバー時の配送料は?」 引用:ラクマ
発送した荷物がサイズオーバーだった時の過去の対応方法

わたしの体験談を基に、発送した荷物がサイズオーバーで返送されてきた後の対処法を解説します。

サイズオーバーで荷物が返送されてきた場合、なるべく早く取引相手に荷物がサイズオーバーで返送されてきてしまったことを伝えましょう。

注意しなければいけないことは、QRコードの再利用はできないということです。

なのでサイズオーバーで返送されてきた場合、もう一度より大きなサイズに指定して匿名配送で送るということはできないのです。

このことを相手先にも伝えたうえで、以下の2つの方法からどちらかがいいかを選んでもらいます。

  1. 取引自体をキャンセルする
  2. 住所・氏名・電話番号を教えてもらって別の方法で荷物を配送させてもらう

相手がどちらを選んだかによって、その後のするべき行動が決まってきます。

取引自体をキャンセルすることになった場合

購入者が氏名・住所・電話番号といった個人情報を教えたくない場合や、早く商品を手に入れたかったのに届くのが遅くなってしまうなら欲しくないという場合は取引自体をキャンセルすることを選ぶでしょう。

そんな場合は、ラクマの事務局にこちら(出品者)の過失で取引を中止することになった旨連絡します。

具体的な方法は、出品者側の取引ページ下部に表示される【取引をキャンセルする】というボタンを押して申請します。

すると、購入者側の取引ページに申請の通知が表示されます。

購入者側も【取引をキャンセルする】を選択するとキャンセルが成立し、しばらく待つとラクマの方で数日後に処理が完了します。

これで作業は完了です。

ラクマで取引をキャンセルする場合
ラクマの取引キャンセル申請について ※ラクマ公式HPより引用

住所・氏名・受取可能な日時を教えてもらって別の方法で荷物を配送させてもらう場合

わたしはこちらのパターンでした。

匿名でなくてもいいし遅くなってもかまわないから商品を送ってほしいと購入者に言ってもらった場合、送り先の住所・氏名・受取可能な日時等の個人情報を教えてもらって、ラクマを通さないで別の方法で商品を送ることになります。

郵便局で送るか佐川急便やヤマト運輸で送るか、どんな方法でもいいですが配達状況が追跡できる発送方法で送る方がいいですね。

取引メッセージで発送日や追跡番号を購入者にお知らせして、なるべく購入者に安心してもらえるように努めましょう。

わたしは郵便局のクリックポストで商品を出しなおしました。

無事商品が届いたら購入者に通常どおり受取確認と評価をしてもらって完了です。

ちなみに、サイズオーバーで商品が返送され別の方法で送った場合、何もしなくてもラクマからかんたんラクマパック(日本郵便)(ゆうパケット)分の送料を引かれることはありません。心配であれば、お問い合わせからサイズオーバーで別の方法で発送したことをラクマに連絡しておくといいでしょう。

そもそもサイズオーバーで返送されないようにする裏ワザ

そもそもサイズオーバーにならないようにするための裏ワザがあります。

それはサイズ基準の範囲内かどうか微妙な時は、厚くて固い段ボール素材で梱包すること。

厚くて固い段ボール素材で梱包すれば、中の素材の厚みをしっかりとどめてくれます。

↓こういった梱包用の段ボールです。

100均やコンビニにも売っています。
サイズオーバーで荷物が返送されてくると、その後の対応が大変ですし、そもそも購入者にかなり迷惑をかけます。
少しお金をかけてしっかりした梱包材を使うことで、サイズオーバーで商品が返送されるといった余計なトラブルを避けることができますよ。

まとめ

2021年4月7日より、かんたんラクマパック(日本郵便)ゆうパケットで発送した荷物がサイズオーバーだった場合、返送されず配送料が600円となる に対応が変更になりました。

さらに一定のサイズをオーバーした場合は、出品者に返送されます。

サイズオーバーだった場合、余計な出費が増えますね。

このようなトラブルを避けるために、商品がサイズ基準の範囲内かどうか微妙な時は中の商品の厚みをひろわない固い素材の段ボールの梱包材を使いましょう。

参考にしてみてください。

スポンサーリンク

-雑記