おすすめ良品レビュー

JINSのブルーライトカットレンズを全種類試してみた、その違いと感想。

※2022/08/03加筆・修正しました。

昨今デジタルデバイスの普及ゆえに、パソコンやスマホの画面に向かって作業する機会が増えていますよね。

それに伴って眼精疲労に悩まされている人もいるのではないでしょうか。

私はなんとか目の疲れを改善しようとメガネショップJINSでブルーライトカットのレンズを入れたメガネを購入しました。

3種類すべてを購入したので、種類別の見た目や使用感の違いをレビューしていきます。

どのカット率のレンズを買うかで迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

ブルーライトカットレンズJINS SCREEN全種類を比較してみた

わたしは常にメガネをかけているのですが、新しくメガネを作る際は必ずブルーライトカットのレンズにして作ります。

普段かけている眼鏡には、ブルーライトカット率の一番低い25%のレンズを使っています。

そして仕事がテレワークになったことをきっかけに、ブルーライトカット率40%と60%のレンズでもメガネを作っちゃいました!

見た目や使用感の違いを紹介します。

25%カットレンズメガネの見た目と使用感

色味はかなり自然です。

気を付けて近くからレンズを見るとほんのり黄味がかっていることが分かる程度です。自ら言わなければ人からは気づかれないと思います。

日常的にかけていても全く違和感はない使用感です。

40%カットレンズメガネの見た目と使用感

25%のカットレンズと比べるとやや黄味がかっていますメガネをかけていると角度によって人からもレンズが黄味がかっていることがわかるでしょう

イエローベースの肌の人はわりと馴染みますが、肌がブルーベースの人はレンズの色が目立つ気がします。

逆に目の下に血行不良による青クマがある人はメガネをかけることで目立たなくなるというメリットもあります(笑)

とはいえ、こちらのレンズを普段使いしているというJINSの店員さんが掛けていたメガネ姿に全く違和感は感じませんでした。

見た目を敏感に気にしなければ、普段使いに支障はありません。

わたしは3種類持っているので、PCやスマホを長時間使用するときはこちらのレンズの眼鏡にかけ替えます。やはり目の疲労度が軽減していることを実感できますね。

60%カットレンズメガネの見た目と使用感

レンズが黄色いことが見た目ではっきりとわかります。かけてみても世界が黄味がかって見えます。

薄暗いところや真っ暗なところでこのレンズの眼鏡をかけてPCやスマホの画面をみると、目に突き刺さってくるような画面の白い光がやわらかな黄色い光に変わります。

とっても目が楽です。

こちらは薄暗いところと真っ暗なところ以外での使用は厳禁ですよ。

昼間、普段使いすることはできません。

まとめ

いかがでしたか?

「ブルーライトカットレンズJINS SCREENを全種類試してみた、その違いと感想」をご紹介しました。

本記事を、ぜひレンズ選びの参考にしてみてくださいね。

 

JINSのメガネを購入する場合はオンラインショップがおススメです。

ブル―ライトカットレンズの追加料金無料キャンペーンがあったりオンライン限定でのクーポンがあったりと、お得に購入できることが多いんですよ。

店頭でメガネを試着したり視力検査をさせてもらって、オンラインで購入するなんてこともできます。

JINSの店頭で売られているメガネにはすべて商品番号がついていて、その番号をメモしておけば簡単にオンラインで欲しい商品を購入できます。

ぜひ利用してみてくださいね!

JINS公式通販

<関連記事>

JINSのレンズで近視対策ができるってほんと?取り入れるべきバイオレットライトとは?
JINSのレンズで近視対策ができるってほんと?取り入れるべきバイオレットライトとは?

続きを見る

1日10時間以上スマホやパソコンに向かっているわたしの疲れ目対策4選
1日10時間以上スマホやパソコンに向かっているわたしの疲れ目対策4選

続きを見る

スポンサーリンク

-おすすめ良品レビュー
-,